8ヶ月の赤ちゃん!離乳食が進まない!食べないから進まない
2019.01.28
- 0歳からの風邪に負けない体作り教室
- フランス式の子育て
- ベビーマッサージ
- ベビーヨガ
- レッスンでのお悩み相談の共有
- 授乳、離乳食、子どもの食事
- 脳を育てる育脳
- 赤ちゃんアート
- 赤ちゃんとの触れ合い
- 赤ちゃんとの遊び
- 離乳食について
西東京市 ひばりヶ丘 駅徒歩4分
産後ケアや産後教育を
専門とする看護師をしています。
こんにちは
ありがとうございます。
今回は離乳食ですが、
基本的には離乳食の食品や
形状や栄養については
私はあまり指導はしておらず、
太田マタニティクリニックさんの
レッスンでは管理栄養士さんの
離乳食教室があるので
ご案内をしています。
でも、全く離乳食に対して
お答えしない訳ではありません。
・体重が7キロ以上
・ヨダレが出たり、
食べている姿を見て
欲しそうにする
・食べている間、
一人で座って居られる
・首が座っている事
・生後3ヶ月以上
などがあります。
・食べ物を食べる学習をする事
・色々な食べ物を味を体験する事
などがあります。
今の離乳食の考えかたは
完全食ではなく、保管食!
だから、離乳食で全ての栄養を
補う物ではない事。
WHOの基準では
そのようになっています。
だから、あまり神経質に
ならなくて大丈夫です。
3歳までは保管食なので
3歳までに口から栄養が
しっかりと取れるように
していきましょう!
ミルクや母乳から栄養を摂ります!
WHOの基準では
母乳やミルクは2歳以上
3歳未満までに終わらせる様に
薦められています。
それは、幼い子どもは体調や
気候の変化で食事量は
変わるものです。
特に風邪などを引いた時は
食べれなかったり、
夏に食欲が落ちたりして
食べれたかったり、
そんな時は母乳やミルクで
栄養を補います。
その為にミルクは
母乳は必要です!
だから、離乳食は焦る
必要はありません。
でも、離乳食で大切なのは
ミルクや母乳で飲む時の口と
食事をする時の口の動きは
全く違います。
習得するタイミングを
逃してしまうと
教えていくのは
本当に大変です。
離乳食は始める
タイミングが大切です。
最近は遅く始めたがる
ママが多いですが、
赤ちゃんがご飯を欲しがる
サインをしっかりと
見て始めてみてくださいね。
フランス式!
ママの子育て負担を
1/3にする
➕ベビマクラブ♣️
〜写真で成長を感じる12ヶ月の産後教育!〜
西東京市で
ハーフクラス6ヶ月の
パパママ学校を
第4木曜日オープン!
産後ケアや産後教育を
専門とする看護師をしています。
YOGA-紗世の
ベビマクラブ♣️のレッスンを受けるたび
・赤ちゃんの事が
ドンドン分かるようになる❣️
・赤ちゃんのカラダが
理解できるようになる❣️
・子育ての悩みが解決する❣️
・悩んでいた子育てが
楽しく前向きになる❣️
・自分たちのライフスタイルに
あった子育てを見つけられる❣️
そんなレッスンをお届けいたします^ – ^
やり抜く力!好奇心!自制心!
を育てていきます。
パパママ学校にご興味のある方は
ご予約からご連絡ください。
詳しくはホームページをご覧ください。
【地図】
場所:スタジオα
西武池袋線 ひばりが丘駅 徒歩4分
〒202-0001
東京都西東京市ひばりが丘1-5-17
ホームページかメール、
お申込みよりお気軽に
お問合せ下さいませ。
看護師で
ベビーマッサージインストラクターの
YOGA-紗世のご案内
~私が目指す産後ケアは~
現在、産婦人科を中心に
宿泊型の産後ケアが
すすめられています。
私は在宅にいながら、
通いで受けられる
産後ケアを行っています。
ママの心と体に注目した
産後ケアだけでなく、
子どもの成長や発達、
健康に注目した
パパもママも赤ちゃんも楽しく、
幸せを感じながら子育てできる。
そんな産後教育を目指しています。