凄く泣き過ぎて呼吸がおかしい事がある!とレッスンでご相談がありました。〜ベビマクラブ〜
2018.12.24
西東京市 ひばりヶ丘 駅徒歩4分
看護師が教える‼️
フランス式!ママの子育て負担を1/3にする➕ベビマクラブ♣️〜
写真で成長を感じる12ヶ月の産後教育!〜
西東京市でハーフクラス6ヶ月のパパママ学校を1/24オープン!予約ホームページ出来ました!
※ブログの移動はまだまだです(^。^)
のYOGA-紗世です。
産後ケアや産後教育を専門とする看護師をしています。
続きの12ヶ月のパパママ学校のオープン準備しております。そして❣️妊娠中の赤ちゃん準備クラスもプランニング予定です❣️
凄く泣き過ぎて呼吸がおかしい事がある!とレッスンでご相談がありました。〜ベビマクラブ〜
こちらのお子様は生後1ヶ月!
胎児循環と肺循環がある事はごぞんじでしょうか?
赤ちゃんがお腹にいる時は胎児循環!
これは酸素も栄養もママから貰うため、肺は羊水で満たされて機能しておらず、酸素の交換は臍帯をとおして行っています。
だから、どの赤ちゃんも心房に卵円孔という穴が開いていて、臍帯を通して綺麗になった酸素を含んだ血液が流れ、全身に血液が送られています。
これが産まれるとに産道を通り、羊水で満たされた肺は羊水を吐き出し、そして、産声と同時に酸素が肺に取り込まれます。
法律的にも一人の人間として扱われるのは肺に空気が入ってからとなっています。
だからまれに、この卵円孔が空いている赤ちゃんがいますが、不思議ではないです。
肺循環になった瞬間!心臓内の血液の流れがかわり、
圧によって卵円孔は蓋をされるようになっています。
この蓋は年月を重ね、引っ付いてしまうのですが、圧のかかり方によっては、まだ、血液が流れる事もあるだろうし、蓋が小さく時間をかけて、徐々にふさがるケースもあります。
だいたい、心房中隔欠損と診断されても生理的なもので生後7-8ヶ月でふさがるケースが多く、
私の娘はまれなケースで1才半頃に塞がりました。
塞がらなければ、成長と共に血液の逆流が増えるため、小学校に入る前に手術をします。
娘の場合は80%の逆流が見られ、右心肥大が酷く、肺高血圧症も併発していました。
先生からは自覚症状はないと言われましたが、明らかな息切れと体力低下、泣く時に努力しないとなかなか泣けない。泣き方がおかしいなどの症状がありました。
肺高血圧症が酷いからだろうと言われました。
生後1ヶ月だとまだ、卵円孔が閉じてなくてもおかしくない月齢ですので、様子を見ましょう。
あと、考えるとすれば、泣き過ぎて、訳が分からなくなり、過換気症候群の様になっているのかも知れません。
落ち着かせてあげる事が必要です。
刺激を与える穏やかになだめてあげましょう!
太田マタニティクリニックでベビーマッサージ教室・ママヨガを行っています。
⭐︎水曜日の午後、13:00ベビーマッサージ教室、14:15ママヨガを行います。ベビーマッサージ教室は
・生まれてすぐから生後12ヶ月までママと赤ちゃんの教室です。
・看護師さんがママの目線から行う!カゼに負けない体づくり教室〜子どもを育てるベビーマッサージ〜として、講座と一緒に行っています。こちらの講座は毎回違う講座を行なっているので、同じ講座を聞く事はありません。
・洋服を着たままのパーツのベビーマッサージ、
ベビーヨガも触れ合い遊びとしてご紹介しています。
ママヨガは
・古代ヨガの王様のヨガを基本に行なっています。王様のヨガはほとんどが寝たままが座ったままで、締めると緩めるを繰り返し行うヨガです。ゆったりと力が抜けていき、リラックス出来るヨガとなっています。
・肩周り、骨盤、体幹を意識したポーズも行います。
・ホームワークにお勧めの太陽礼拝ポーズもおこないます。
元小児科看護師による子育ての相談、他のママや赤ちゃんとの交流もできます。
赤ちゃんアートも準備していますのでレッスン前後でご撮影をして下さい。
日々の子育ての中であかちゃんと一緒にリフレッシュしませんか? ご参加をお待ちしております。 〒350-1223
埼玉県日高市高富46-7
TEL 042-984-0311 参加費はベビーマッサージ 500円ママヨガ 1,000円 参加ご希望の方はクリニックへご予約をお願いいたします。
イタリアンシェフのスイーツと飲み物がついてきます( *´艸`)
狭山市駅からバスで智光山公園で下車すると、道の反対側にあります。 本格的にベビーマッサージを学びたい方にオススメです。
⭐️ベビーヨガインストラクター協会認定
ベビーマッサージインストラクター養成講座のお申し込み日程の選択肢に、森田紗世トレーナーを選択してください。備考欄に希望日程をお願いいたします。
※その他にベビーマッサージは訪問レッスン、出張レッスンを行っています。1組からのプライベートレッスンからグループレッスンも可能です。是非、お問い合わせをお待ちしております。
※ご予約やお問い合わせはアメブロメッセージ、 ホームページかメール、お申込みよりお気軽にお問合せ下さいませ。
~私が目指す産後ケアは~
現在、産婦人科を中心に宿泊型の産後ケアがすすめられています。
私は在宅にいながら、通いで受けられる産後ケアを行っています。
ママの心と体に注目した産後ケアだけでなく、子どもの成長や発達、健康に注目したパパもママも楽しく、幸せを感じながら子育てできる。
そんな産後教育を目指します。
看護師で産後ヨガインストラクターのYOGA-紗世のホームページ